昭和レトロアイテムのご紹介
オエノングループ合同酒精さんが
昭和感のあるアイテムをリリースしているので、それっぽいチラシを作ってはと提案したところこんなレトロなイイ感じのものを持ってきてくれました。
・電気ブラン
http://www.kamiya-bar.com/denkibran.html
「昔ブランデーなど輸入酒が高関税なこともあって高級品であった時代に、庶民に手が届くように開発された」と聞きましたが上のホームページには載っていないので内部情報なのか都市伝説なのかもしれません。
しかし「電気〇〇」が"ハイカラ(高い襟がおしゃれであったことから)"の代名詞だったことは本当のようです。
カクテルとして神谷バー流の、そのまま冷やしてストレートで味わうのもオススメです。
(ちなみに神谷バーとオエノングループの創始者は同じ神谷傳兵衛氏)
・メロンソーダサワー
メロン味の炭酸ジュースは各飲料会社がだしているものの、アルコール入りは知っている限り合同酒精のみ。
ネタ的に飲食店に案内してみたところ各ジャンルで異例な採用率でびっくりした商品です。
アイスを載せて「大人のメロンフロート」もいいかも。
・梅の香
『梅特有のやさしい香りとしっとりとした甘みを持つ、割り材です。焼酎のストレート・水割り・ソーダ割りにお好みの量を入れてお楽しみください。しそ焼酎「鍛高譚」とも相性抜群です。』(オエノンホームページより)
昔タモリ倶楽部で下町の屋台で同じような割り材を、キンキンに冷やした甲焼酎に同じく冷やしたそれを垂らしてストレートでおいしそうに飲んでいたのを思い出します。
落語に焼酎とみりんを混ぜた和製カクテル「柳陰(やなぎかげ)」が出てきますが、氷はあっても炭酸水はそうそうなかった時代、電気ブランもそうですが、ストレートやロックが主流であったはずです。
それが「炭酸割り」が海外から「ハイボール」というウィスキーの飲み方として輸入され、洋酒が高かったために焼酎を割って「焼酎ハイボール」が「チューハイ」として定着したと言われます。
焼酎のストレートスタイルはそれ以前の名残りかもしれません。
そういえば学生時代渋谷駅井の頭線のガード下でやきとりといいちこの炭酸割りで飲んでいたのを懐かしく思い出します。
他にも
https://www.oenon.jp/product/liqueur-spirits/other/(オエノンHPには要年齢確認)
・東京ハイボールの素
個人的には梅味がお勧めです。
・昔懐かしいすももサワーの素
駄菓子屋を思い出します。
・ホッカイドウハイボールの素 ガラナ風味
ノンアルならコアップ・ガラナが好き・・・
と、Z世代に刺さる「昭和レトロ」なメニューにいかがでしょうか。
ポスターや差し込みメニューなど承ります。
関連記事