焼酎価格改定
焼酎の値段があがります。
まず乙焼酎。
乙焼酎の値あがりの主な理由は、乙ブームになって生産量が上がり、
今まで海に流し捨てていた廃液(蒸留したあとのもろみの残り液)を各社で処分しなくてはいけなくなったため。
ちなみにいいちこなどの大工場は、すでに自社処分設備をもっていたので、今回は値上げしないというところもあるという。
さらに芋焼酎ブームによって
原料の芋の奪い合いで高騰していることも事実。ちなみに鹿児島では不況でつぶれた建物の跡地で無理矢理芋を作っているとか。もともと痩せた土地でもできる薩摩芋ならではかもしれません。
つぎに韓国焼酎。代表的な鏡月が4%あがります。
現在円安ウォン高の真っ最中。つい最近までヨン様の追っかけで大挙して韓国に日本のおばちゃんが行っていたかと思えば、今では韓国から日本に来て買物する人のほうが多くなったとか。
それだけ輸入する原料が高くなっているのが一つの理由です。
それともう一つ。
バイオエネルギーです。石油の代替燃料として日本でも販売され始めたバイオガソリンの需要拡大と共にトウモロコシ・米・麦などの穀物類が世界的に高騰しています。
穀物類だけでなく、数ヶ月前にオレンジジュースが値上がったのは、果物畑がバイオガソリンのために穀物に転作されたのが理由とききます。
今後さまざまな食品がどんどん値が上がっていく恐れがあります。自給率の最低の日本はその被害を最も受ける国民なのかもしれません。
関連記事