コロナ禍で家にいることが多くなり、様々なストレスが加わる中、逆に発散する機会も減っているとか。それにより身体の不調を訴えたり、不眠になる人も増えているといいます。
"
なぜ、コロナ禍で眠れなくなるのか、「コロナ不眠」について"(睡眠ストレスクリニックより)
そんな中、ナイトキャップ(寝酒)という習慣があり、wikipediaでは"
英語圏では、寝酒のことをナイトキャップと呼び、一般的な風習となっている。"とあります。
その効果として"
エタノールには、神経の緊張を緩和する作用があり、寝入りは良くなる"とありますが、"
摂取量が多くなると、ノンレム睡眠の状態が長時間続く(レム睡眠が減少する)という、睡眠の質の変化が起こる。このため、十分に休まらないという指摘がある。また、中途覚醒や早朝覚醒の原因ともなる。これは、エタノールは、摂取後短い時間は眠気を引き起こすものの、数時間すると、逆に覚醒させる方向に働くためである"。
つまり「過ぎたるは及ばざるがごとし」、お酒も楽しむ以上に飲みすぎてしまえば逆効果、ということを忘れてはいけませんね。
適度な量としては"
摂取量が少量(日本酒で1.5合程度)であれば、レム睡眠とノンレム睡眠のバランスは変わらないとされる"とありますが、日本酒1.5号というとそこそこありますね・・・。あくまでそれ以下、ということで。
また"
睡眠時呼吸障害(睡眠時無呼吸症)がある場合は、エタノールには呼吸抑制作用があるため、寝酒を行うべきではない"とか、"
医療関係者によれば、不眠症対策として寝酒を飲んでいる人は、ストレス解消を目的として飲酒する人よりも、アルコール依存症になる確率が高い"とあるので、あくまで「
お休み前のひとときを、楽しく過ごすことでリラックスして、よい気持ちで布団に入りましょう」ということでしょう。
なお"
睡眠薬と寝酒の併用は自殺行為とまで言われている"とのことなので絶対やめましょう。
「ナイトキャップ」という名前のカクテルがあります。
"
ブランデー、オレンジ・キュラソー(コアントローで可)、アニゼット(アブサンで可)、卵黄をシェークして、大きめのカクテル・グラスに注げば完成である。なお、卵黄を混合しなければならないため、シェークは強めに行う。最後に好みで少量のナツメグを振りかけることもある。" だそうです。
卵が入っているということは、日本でいう「卵酒」に近いのかもしれません。やはり寝るときには卵が世界共通に効くのでしょうか。
なお"
ホットタイプのロングドリンクとして作られることもある"そうで、上のカクテルに熱湯を注いでお湯割りにする、ということです。
以前聞いたところでは、寝酒としてリラックスする要素として次のようなものがあるそうです。
・少し甘みがあること(そのあと歯磨きや口を注ぐ必要がありますね)
・甘い香りがあること(ピーチなどフルーツの香りがおすすめらしい)
・温かいこと
ほのかな甘みやフルーツ系の香りが、お湯によって立ち上り、鼻から微細血管を通して身体に入ると、入浴剤がそうであるように、口から入って消化器系によって取り込まれるよりも効果がある、とのことでした。
つまりは
飲んで酔うことよりも、いい香りをかいだり、美味しい味わいが身体にしみわたり、身体がぽかぽかして、幸せを感じる、ということが大切なのではないでしょうか。
そんな中、「
寝酒に選ばれる酒」として"
ビールやワインなどのアルコール度数が低い酒よりも、リキュールや蒸留酒などのアルコール度数が高い酒を選択することがある。伝統的な寝酒には、ブランデーやアイリッシュクリームのようなクリームをベースとしたリキュールがある。"とあります。
そのアイリッシュクリームの代表こそ「
ベイリーズ」です。
"
「ベイリーズ」は、世界5大ウイスキーに数えられるアイリッシュウイスキーをベースに、フレッシュなクリームやカカオ、バニラなどを加えた、クリーム系リキュールの傑作。1974年にアイルランドのダブリンで生まれ、現在では130カ国以上で愛されています。"
日本では「カルーアミルク」に使われる「カルーア・コーヒーリキュール」の方が有名ですが、世界ではそれよりはるかに有名で売れているリキュールなんだとか。
"
由緒ある蒸溜所のウイスキーを使用したベイリーズは、甘いカクテルを好む女性はもちろん、年季の入ったウイスキーマニアからも愛される、クリームリキュールの定番となっています。"
ええ、私も大好きですとも。そして女性から「私は苦手」というのを聞いたことがありません。
"
「ベイリーズ」のおいしさをダイレクトに感じるなら、オン・ザ・ロックがおすすめ。アイスクリームにかけるたのしみ方もポピュラーですし、もちろんカクテルレシピも多彩です。"
アルコール度数17度もありますが、クリームも入っているためアルコールの強さもさほど感じず、なめるように飲めてしまいます。
他にもカクテルとして
【ベイリーズ ミルク】
ベイリーズのクリーミーな飲み口に、牛乳のミルキーな風味がマッチしたカクテルです。
作り方は、氷を入れたロックグラスにベイリーズ45ミリリットルと牛乳を適量注ぎ、軽くかき混ぜればできあがり。
牛乳の分量により、好みの甘さに調整しましょう。
【ベイリーズ アイスコーヒー】
コーヒーの苦味と高い香りに、ベイリーズの甘味が相まって、深みのあるおいしさを味わえます。
作り方は、氷を入れたロックグラスにベイリーズとコーヒーを1対1の割合で注ぎ、軽くかき混ぜれば完成です。
【ベイリーズ ティー】
合わせる紅茶は、自宅にあるティーバッグを使えばオーケー。紅茶ツウなら、さまざまな茶葉を試して、好みの味を探してみてはいかがでしょう。
作り方は、ティーカップにベイリーズとよく蒸らした紅茶を1対4の割合で注ぎ、軽くかき混ぜるだけ!
【ベイリーズウーロン】
これは意外な組み合わせですが、メーカーさんもおススメのカクテルです。さらにはそこに抹茶味を加えてチャイニーズからジャパニーズに味変してみても楽しいです。
これらはいずれも温めた素材を使ってホットカクテルにもできます。ほっとする味わいです。
最後に"
クリーム系リキュールは一般的に足が早いため、冷蔵庫での保管がおすすめです。高品質のクリームの味わいをたのしむためにも、開栓した後は、早めに飲み切るようにしましょう。"
ということで、コロナ禍をお酒と共に楽しく過ごして、健やかな眠りを得て翌日も頑張りましょう^。^/"